野反湖×BB

ガセリ菌

2016年10月23日 23:35

早いもので朝夕は冬並の寒さですね。
また昼間はガセリ菌の繁殖にぴったりの気候です(適当)

そんな訳で釣り友達の方と野反湖へ釣行です!

湖の釣りが4月の東小屋湖以来かと思われますので久しぶりですね(´・c_・`)
あまりに久しぶりでラインシステムを忘れかけてましたよ(笑)

で、ここが野反湖

素晴らしきロケーション!はいサムネ!

ですが、気温6度です(笑)
ここは紅葉も終盤ですね((((;゜Д゜)))

ロッド:アルベロ7.7
リール:コンプレックス2500


しかし水温は14度と適温。
前日までの情報と水温にて5~8gである程度のはや巻きが出来てアクションが控え目で距離が出るルアーをセレクトです。


そんな狙いが定まり野反湖ブルーバックが幸先よく釣れてくれました!




下顎にしっかりとフッキングしてくれました。
棚もあっていたかな?
同じパターンでもう1匹


こちらも下顎にしっかりフッキング!
読みがあたってくれたようです!

が、やはり私はここまで。最近はトラウトでもワカサギでも朝一の調子が長続きしません。
途中、何故かキャストすら安定しなくなる……

最終的には修正を出来ましたし当たりも出ましたがばらしの連チャン。
終わってみれば朝一の2匹で終了です(;゜∀゜)



んーまだまだ釣り足りないですがネイティブはもうおしまいですかね!
冬季釣り場に足を運べたらって感じですかね。


今冬季もワカサギ+エリアが主流になりそうです。
ワカサギはとりあえずカタツムリとロッドを自作しなければ(°Д°)

ではノシ