2016年03月22日
公魚×総集編

お疲れ様です。少しずつ春も本格化してきましたね。
今回は2015-2016年度の公魚総集編です。
2105秋も深まる11月
私の公魚釣人が再スタートです。
実は20年前。まだ物心付くころに父親に連れて行ってもらった公魚釣り。
当時は父親と釣りに行くだけで楽しかったですね。
当時の記憶はあまりありません。ただ父親が私を抱きかかえ風が当たらないようにしてカップヌードルを作ってくれた。
これだけはしっかりと覚えています。
あのカップラーメンはうまかった。日清のシーフード味でしたねぇ。
~変わらぬ思いと味がある~
日清は私の思い出をCM採用すべき。
・・・・・(・ω・)
話を戻しますか。
11月に初めて行ったフィールドは榛名湖でした。
今でも覚えています。嫁と二人で言った榛名湖。
20匹しか釣れなかったですね。。。
その日の竿頭は216匹・・・(;ω;`)
何かがある。漠然としていましたがただ誘うだけではいけない。それを感じた日でしたね
ただ公魚の旨さに驚いた日でもあります。
この日を境に嫁と公魚釣りにはまりましたね(主にはまっているのは自分)
次に行ったのは丹生湖
ここでは前回の反省を考えながら、何が行けないのか。を考える1日でした。
結果は78匹。
竿頭が223匹
差は埋まっているような居ないような・・・
それ以降は近場に
円良谷湖に1回
宮沢湖1回
そして自分の転機となる鳴沢湖へ・・・
1月23日・・・http://gasseri0927.naturum.ne.jp/e2648429.html
いつもどおりのワカサギ釣り
5回目の釣行である程度形になって来た気になっていた自分ですが打ち壊されましたね。
そこでは今度釣り仲間として仲を深めることになるTさんとSさんに出会うことになった日です。
Tさんは今年より始めた方で今後さまざまな自作グッツを発明していく方。研究熱心な方です。
Sさんは自分たちより1年ほど先輩です。そして某湖の大会でお会いしていた方でした(笑)
この日より自分の公魚釣りがマッタリからシッカリに変わるのでした。
ちなみに釣果は98匹。
束に届かず・・・
竿頭は256でSさんでした。
その後は休みがあれば鳴沢湖でTさんSさんと競っていましたね。
基本負けておりましたが3人で競った最終戦だけ勝利いたしました!勝ち逃げですね(汗)
来年度また勝負しながらわいわいしたいです!
竿頭は取れませんでしたが(笑)
そのあとは丹生にいったり宮沢湖に行ったり。。。
通算
榛名湖1
鳴沢湖6
丹生湖3
円良谷1
宮沢湖3
山中湖2でしたね
ちな最後の山中湖の記事。http://gasseri0927.naturum.ne.jp/e2681638.html
幸運にも竿頭!ウジやブドウ虫や寄せっこを試食し公魚の気持ちを知ったおかげですかね!
自分の考えが通じたという意味では本当にうれしい一日でした。
しかしこれで満足せず精進していきたいですね!!
覚えておけ!吾が埼玉のダークホースのガセリ菌じゃ!!!!
ではノシ

2016年03月19日
山中湖×しゅうすいや×竿頭

お疲れ様です!
今回は嫁と山中湖へワカサギ釣行です!
時期的にラストワカサギ釣行になるかと思われます(ノД`)
最近何かと好調の山中湖。私にはどんな一面を見せてくれるのか楽しみです。
今回、お邪魔させていただくドーム船は『しゅうすいや』様です。
受付で支払いをすますと「天気が悪いから早く切り上げる可能性もあります」とのこと(ノД`)
山中湖ドームと言えば1ヶ月以上前からでないと予約が取れません。
天気にはかなわないのでしょうがないですね(;^_^A
とはいえ、可能性があるだけ。
そんなことでやる気が削がれる私ではありませぬ(`・ω・´)
船に乗り込み座席について早速準備。

※今回のタックル
電動1本
穂先:ワカサギマチックSHS03角度チェンザ付
※シマノEA15付き
仕掛け:1.5号蓄光玉付
錘:1.5号
餌:紅うじ
以上のタックルです。
EA15は個人的に長いのが好きなのですがドーム船では使いにくいですね(ノД`)
すぐに外しました。
その代わりではないですが角度はかなり付けましたね。状態が当たりが確認できる最大角度です。
朝一番は素晴らしいラッシュです。入れれば釣れる!釣れる!
餌を30分替えなかったのは久しいです(笑)
それでも落とせば3連4連でかかります。こなくても誘えば直ぐに反応がありました。
その後はポツポツと拾い釣り。こちらはこまめな餌交換と優しく丁寧な誘いを繰り返せば反応ありです(釣れるとは言っていない)
アタリ自体はそこまで小さいアタリでもなくしっかりと確認出来るものが多かったです。
そんなこんなで407匹の釣課!
めでたく本日の竿頭の称号を頂きました!

まだまだ課題が残る釣行ではありましたが自分の考えてが山中湖のワカサギに通じるのかな?と、自信につながる釣行になりました!
嫁も202匹と大健闘です。
※無事に下処理も終わり深夜の投稿になりました(笑)
ラストワカサギは満足してよいのではないかと思います(`・д・´)
後でワカサギ釣りの総括をしなければ(;^_^A
ではノシ
2016年03月13日
赤久縄×岩魚×エリアトラウト
お疲れ様です。
今回は群馬県藤岡市の山奥のエリア『赤久縄』へ午後から友人と遊びに行きました!
現地に到着すると気温は1℃

氷柱かよ(゜ロ゜;ノ)ノ
3月も半ばだというのにここは寒いですね(;^_^A

まだまだ雪景色(°°)
聞けば昨日雪がちらついたとか……
あついぞ!熊谷の周辺に住んでいる自分からしたら極寒ですぞ(ノД`)
なんて、考えながら釣り場に到着。
ここのフィールドは釣り場まで距離がある(;^_^A
幸いに入りたかったポイント周辺が午後からでも開いていたので陣取りスタート。
ここに来ると何故かミノーが使いたくなります。
最初はb1からスタート。
ボトムバンプで底を叩くと魚が寄った来ます。が、食わない。が、食わない。
知っている。私がミノーが下手くそなのは知っている。
そこでスプーンに変え表層から探ることに。
結果カウント5で…まず1匹

しかし続かない。
クランクを投げてもポツポツで当たりじゃない感じです。
ってなわけでやっぱりこれだね!vibration!


やっぱりこれだね!
バイブレーション!
バンプで当たりが続きます!
最高4連チャンでしたね!
イメージとしては虹鱒じゃなく岩魚を釣るイメージでバンプ。
年末年始に沼田で釣りをした経験が生かされました!
その後も虹鱒は釣れなくても岩魚、ヤマメはきます。


パターンを掴んでからはコンスタントに釣れてくれました!
が、3:30くらいから
悔いも渋くなり私の右肩も限界に(笑)
16:15頃には竿を片付けました(;^_^A
トータル
岩魚8
山女5
虹鱒3
でした!
偉そうなことを書きましたが多分、虹鱒の活性が低かったのが原因かと思います!
久し振りのエリアトラウトでしたが満足する結果です(っ´ω`c)反省点も多々ありますがそれは別のお話!
友人と楽しい釣行になりました!
ではノシ

今回は群馬県藤岡市の山奥のエリア『赤久縄』へ午後から友人と遊びに行きました!
現地に到着すると気温は1℃

氷柱かよ(゜ロ゜;ノ)ノ
3月も半ばだというのにここは寒いですね(;^_^A

まだまだ雪景色(°°)
聞けば昨日雪がちらついたとか……
あついぞ!熊谷の周辺に住んでいる自分からしたら極寒ですぞ(ノД`)
なんて、考えながら釣り場に到着。
ここのフィールドは釣り場まで距離がある(;^_^A
幸いに入りたかったポイント周辺が午後からでも開いていたので陣取りスタート。
ここに来ると何故かミノーが使いたくなります。
最初はb1からスタート。
ボトムバンプで底を叩くと魚が寄った来ます。が、食わない。が、食わない。
知っている。私がミノーが下手くそなのは知っている。
そこでスプーンに変え表層から探ることに。
結果カウント5で…まず1匹

しかし続かない。
クランクを投げてもポツポツで当たりじゃない感じです。
ってなわけでやっぱりこれだね!vibration!


やっぱりこれだね!
バイブレーション!
バンプで当たりが続きます!
最高4連チャンでしたね!
イメージとしては虹鱒じゃなく岩魚を釣るイメージでバンプ。
年末年始に沼田で釣りをした経験が生かされました!
その後も虹鱒は釣れなくても岩魚、ヤマメはきます。


パターンを掴んでからはコンスタントに釣れてくれました!
が、3:30くらいから
悔いも渋くなり私の右肩も限界に(笑)
16:15頃には竿を片付けました(;^_^A
トータル
岩魚8
山女5
虹鱒3
でした!
偉そうなことを書きましたが多分、虹鱒の活性が低かったのが原因かと思います!
久し振りのエリアトラウトでしたが満足する結果です(っ´ω`c)反省点も多々ありますがそれは別のお話!
友人と楽しい釣行になりました!
ではノシ

2016年03月11日
ワカサギ×上達×閲覧注意
「釣りが巧くなりたきゃ魚の気持ちを知れ」
師匠の教えです。
ありきたりな言葉かも知れませんが師と崇める人に言われると言葉の重みも代わってきます。
言われたのは東山湖の.com戦の審判員のお手伝いをした帰りでしたね。
だから数年前になります(;^_^A
そんなエリアトラウト漬けの毎日だった私も今は様々なジャンルに手を染めております。
最近で言えばワカサギ釣りでしょう。
つーわけで!!
つーわけよ!!
ワカサギの気持ちを知る為にサシを食べてみました(っ´ω`c)
※思ったよりグロかったので画像をのせるのは自主規制します
………食べてみました(´;ω;`)
いや、嫌だったんすよ。
だけど経験がない自分がより早くより巧くなる為には普通の感性じゃいけないと……
某ギャンブル漫画じゃないけど常軌を逸してこそ面白いじゃないけど!
上手くなりたいって言っているだけの自分が嫌だったんすよ。
それに釣りがうまい人って変態ばかりじゃん(偏見)
絶対に釣りがうまい人はサシ丼くらい食べている(偏見)
つーわけで!
サシを3種類食べ比べてみました!
1、袋から開けたばかりのサシ
どのサシにも言えたことなんですが噛み切れません(◎-◎;)
自分、歯並びはよい方なのですが前歯だけではなかなか無理…
仕方なく奥歯で……
噛み切れた瞬間に汁が口の中に広がります。
味は……案外悪くない……(゜ロ゜;ノ)ノ
クリーミーの中にドングリのような風味がありどこか野生的な味でした。
2、袋から出して2週間冷蔵庫に保管したサシ
一番食べやすかったです。
癖がなくクリーミー。ドングリ感が抜けていました。これが本来の味なのかも知れませんね。
3、袋から出して2週間粉チーズを食べさしたサシ
クリーミーでした。ノーマルよりクリーミー。気持ち歯で切りやすかったですね。
どのサシにも言えたことですが1匹だと味が薄いですね。
魚にはちょうどよいのかも知れませんが(笑)
で、ここからが本題。
ワカサギ釣りでサシは通常切って使う物。
2のサシを半分に切り15分と30分間水に浸けて味に違いが出るか比べてみました。
まずは15分
薄い………本当に薄い(゜ロ゜;ノ)ノ
ただでさえ味が薄いサシが更に薄く……
4.5個じゃ味がよくわからなかったです(◎-◎;)
次は30分
見た目はまだまだ行けるのですがね。
もう味はしません(ノД`)
ワカサギが悔い渋るのもわかります(;^_^A
魚達はわかるのかな?
そしてこの実験から得た情報。
・サシは食べた(周囲)物の味を反映させる
・サシ代えは~15分で
です。
以上がサシの食レポになります。ワカサギ釣りを始めたばかりの小童のレポートです。お目汚しをお許し下さい。
携帯から書き込みをしているので誤字や読みにくさもあると思いますがご了承下さい(o_ _)o
ではノシ
師匠の教えです。
ありきたりな言葉かも知れませんが師と崇める人に言われると言葉の重みも代わってきます。
言われたのは東山湖の.com戦の審判員のお手伝いをした帰りでしたね。
だから数年前になります(;^_^A
そんなエリアトラウト漬けの毎日だった私も今は様々なジャンルに手を染めております。
最近で言えばワカサギ釣りでしょう。
つーわけで!!
つーわけよ!!
ワカサギの気持ちを知る為にサシを食べてみました(っ´ω`c)
※思ったよりグロかったので画像をのせるのは自主規制します
………食べてみました(´;ω;`)
いや、嫌だったんすよ。
だけど経験がない自分がより早くより巧くなる為には普通の感性じゃいけないと……
某ギャンブル漫画じゃないけど常軌を逸してこそ面白いじゃないけど!
上手くなりたいって言っているだけの自分が嫌だったんすよ。
それに釣りがうまい人って変態ばかりじゃん(偏見)
絶対に釣りがうまい人はサシ丼くらい食べている(偏見)
つーわけで!
サシを3種類食べ比べてみました!
1、袋から開けたばかりのサシ
どのサシにも言えたことなんですが噛み切れません(◎-◎;)
自分、歯並びはよい方なのですが前歯だけではなかなか無理…
仕方なく奥歯で……
噛み切れた瞬間に汁が口の中に広がります。
味は……案外悪くない……(゜ロ゜;ノ)ノ
クリーミーの中にドングリのような風味がありどこか野生的な味でした。
2、袋から出して2週間冷蔵庫に保管したサシ
一番食べやすかったです。
癖がなくクリーミー。ドングリ感が抜けていました。これが本来の味なのかも知れませんね。
3、袋から出して2週間粉チーズを食べさしたサシ
クリーミーでした。ノーマルよりクリーミー。気持ち歯で切りやすかったですね。
どのサシにも言えたことですが1匹だと味が薄いですね。
魚にはちょうどよいのかも知れませんが(笑)
で、ここからが本題。
ワカサギ釣りでサシは通常切って使う物。
2のサシを半分に切り15分と30分間水に浸けて味に違いが出るか比べてみました。
まずは15分
薄い………本当に薄い(゜ロ゜;ノ)ノ
ただでさえ味が薄いサシが更に薄く……
4.5個じゃ味がよくわからなかったです(◎-◎;)
次は30分
見た目はまだまだ行けるのですがね。
もう味はしません(ノД`)
ワカサギが悔い渋るのもわかります(;^_^A
魚達はわかるのかな?
そしてこの実験から得た情報。
・サシは食べた(周囲)物の味を反映させる
・サシ代えは~15分で
です。
以上がサシの食レポになります。ワカサギ釣りを始めたばかりの小童のレポートです。お目汚しをお許し下さい。
携帯から書き込みをしているので誤字や読みにくさもあると思いますがご了承下さい(o_ _)o
ではノシ
2016年03月06日
丹生湖×ワカサギ!
お疲れ様です。
本日、3/5は早朝より群馬県にある丹生湖へ嫁とワカサギ釣りに出かけました!

丹生湖は3月になると比較的調子がよいとの情報ですが暖冬な今日はどのような釣りになるのか楽しみです!
丹生には6:30頃に到着。7時より開始ですので場所取り&トイレ等の事柄を済ませるために早めの到着(っ´ω`c)
本日も先週と同じようにボートですのでお目当てのポイントがあります( ´艸`)
最近好調の避難所側。疲れたら避難所にてストレッチ出来る優れものっす。
早朝の場所取りとボートでのダッシュにて無事お目当てのポイントに▽・w・▽
早速準備をして取りかかり……たい!
ですが今日は嫁も一緒。
嫁の道具や万力型たたき台のセットもしなければ(;^_^A
ただ嫁は3回目の釣行になり簡易的な準備はもう一人で出来るので助かります▽・w・▽
そして自分の道具の用意。
今回は
穂先:ワカサギマチックSHS02角度チェンジャー付き
仕掛け:扇の鬼1.5号
おもり:1.5号
これでスタート。出だし好調時です▽・w・▽
開始2時間で50くらい行きましたね。
特に最初の一時間は丁寧に誘えば当たりが出ました。
しかし時間斗共に渋くなり当たりも分かりにくくなってきたので穂先をSHS00に変更。
おかげで当たりも分かりやすく(°°!)
なった気がしました▽・w・▽
が、日が昇るにつれ、当たりすらなくなる……
周りをみてもモーター音すらしない(゜ロ゜;ノ)ノ
ここでトイレ休憩+事務所での情報収集力へ。
12時の時点でまだ1束前後が竿頭だそうな(;^_^A
自分もその時点で98だったので竿頭が見えてきました!
なら数増やすかってことで管理人さんとお話して深場を、ねらってみることに…
普段なら二の沢で回遊を狙う時期ですがその二の沢も全滅。
ならまだ人が入っていない深場を狙いませう。
って感じです。
深場のポイントに付き仕掛けを導入すると直ぐに竿に反応が▽・w・▽
が、乗せられず…
嫁は、しっかりあげてました。
め、面子を保つためにナントか………が、乗せられず。
繰り返してなんとか3匹ゲット。が、魚のあたりも遠くなりまして。。。
そこで避難所にて釣りをしていた知人に電話で情報を聞くとポツポツと釣れるとのこと。
しからば戻るしかないでしょう!
戻りましては仕掛けを投げ込むも反応がない▽・w・▽
たまにあっても乗せられず。
ここでここで穂先をSHS03に。
さらに重りも0.5号に変更し水流に任せて多少流してみることに。流してDJにて1~2cmを3回巻き上げて、止める。巻き上げ止める。
これが多少(多少)当たりまして数を伸ばすことに。
これに早く気が付いていれば…
気が付いたのが3時前でした(´;ω;`)
で、これが結果

123匹でした!
事務所に戻ると早速釣果を確認。
「現在は100くらいが竿頭かなぁ」との回答!
ってなわけで私、竿頭に!
丹生が初の竿頭に!
なれませんでした(笑)このあと4人ほど戻ってきたのですがそのなかの誰かが128だったそうで(;^_^A
うわぁ…FBやTwitterで「竿頭でありんす」って呟いちゃいましたyo
▽・w・▽
……………・w・
恥ずかしい!恥ずかしい!恥ずかしい!
ってなわけで竿頭はお預けっ(ノД`)
次回の楽しみですね。
さて今回は数だけでなくサイズも良い型が!

これ下のワカサギが9cm!
シシャモサイズ?食べ応えがありそうです!
てなわけでワカサギ釣りもラストですね。
今期からワカサギ釣りを始めましたが楽しくも自分を釣り人として成長させてくれる釣りです。来シーズンが楽しみですね!!
ってなるか!
まだまだ!もうちょっとだけ続くんじゃよ!
ではノシ

本日、3/5は早朝より群馬県にある丹生湖へ嫁とワカサギ釣りに出かけました!

丹生湖は3月になると比較的調子がよいとの情報ですが暖冬な今日はどのような釣りになるのか楽しみです!
丹生には6:30頃に到着。7時より開始ですので場所取り&トイレ等の事柄を済ませるために早めの到着(っ´ω`c)
本日も先週と同じようにボートですのでお目当てのポイントがあります( ´艸`)
最近好調の避難所側。疲れたら避難所にてストレッチ出来る優れものっす。
早朝の場所取りとボートでのダッシュにて無事お目当てのポイントに▽・w・▽
早速準備をして取りかかり……たい!
ですが今日は嫁も一緒。
嫁の道具や万力型たたき台のセットもしなければ(;^_^A
ただ嫁は3回目の釣行になり簡易的な準備はもう一人で出来るので助かります▽・w・▽
そして自分の道具の用意。
今回は
穂先:ワカサギマチックSHS02角度チェンジャー付き
仕掛け:扇の鬼1.5号
おもり:1.5号
これでスタート。出だし好調時です▽・w・▽
開始2時間で50くらい行きましたね。
特に最初の一時間は丁寧に誘えば当たりが出ました。
しかし時間斗共に渋くなり当たりも分かりにくくなってきたので穂先をSHS00に変更。
おかげで当たりも分かりやすく(°°!)
なった気がしました▽・w・▽
が、日が昇るにつれ、当たりすらなくなる……
周りをみてもモーター音すらしない(゜ロ゜;ノ)ノ
ここでトイレ休憩+事務所での情報収集力へ。
12時の時点でまだ1束前後が竿頭だそうな(;^_^A
自分もその時点で98だったので竿頭が見えてきました!
なら数増やすかってことで管理人さんとお話して深場を、ねらってみることに…
普段なら二の沢で回遊を狙う時期ですがその二の沢も全滅。
ならまだ人が入っていない深場を狙いませう。
って感じです。
深場のポイントに付き仕掛けを導入すると直ぐに竿に反応が▽・w・▽
が、乗せられず…
嫁は、しっかりあげてました。
め、面子を保つためにナントか………が、乗せられず。
繰り返してなんとか3匹ゲット。が、魚のあたりも遠くなりまして。。。
そこで避難所にて釣りをしていた知人に電話で情報を聞くとポツポツと釣れるとのこと。
しからば戻るしかないでしょう!
戻りましては仕掛けを投げ込むも反応がない▽・w・▽
たまにあっても乗せられず。
ここでここで穂先をSHS03に。
さらに重りも0.5号に変更し水流に任せて多少流してみることに。流してDJにて1~2cmを3回巻き上げて、止める。巻き上げ止める。
これが多少(多少)当たりまして数を伸ばすことに。
これに早く気が付いていれば…
気が付いたのが3時前でした(´;ω;`)
で、これが結果

123匹でした!
事務所に戻ると早速釣果を確認。
「現在は100くらいが竿頭かなぁ」との回答!
ってなわけで私、竿頭に!
丹生が初の竿頭に!
なれませんでした(笑)このあと4人ほど戻ってきたのですがそのなかの誰かが128だったそうで(;^_^A
うわぁ…FBやTwitterで「竿頭でありんす」って呟いちゃいましたyo
▽・w・▽
……………・w・
恥ずかしい!恥ずかしい!恥ずかしい!
ってなわけで竿頭はお預けっ(ノД`)
次回の楽しみですね。
さて今回は数だけでなくサイズも良い型が!

これ下のワカサギが9cm!
シシャモサイズ?食べ応えがありそうです!
てなわけでワカサギ釣りもラストですね。
今期からワカサギ釣りを始めましたが楽しくも自分を釣り人として成長させてくれる釣りです。来シーズンが楽しみですね!!
ってなるか!
まだまだ!もうちょっとだけ続くんじゃよ!
ではノシ
